●元気づくりのお出でかけ先
「粋な西尾道場」・「粋な一色道場」
人生100年時代!元気づくりは大事なテーマです。子どもや孫に介護の心配をかけたくない。自分のことは自分でやりたい!そんな皆さんの健康な暮らしが、いつまでも続くように「粋な西尾道場」・「粋な一色道場」を開催しています。
元気づくりには、「きょういく」と「きょうよう」が大切です。「今日行く(きょういく)場所」をつくり、「今日用事(きょうよう)がある」毎日が、みなさんの健康づくりにつながります。元気づくりの「お出かけ先」、それが「粋な西尾道場」・「粋な一色道場」です。ぜひご活用ください。

対 象 | 市内在住のおおむね65歳以上の方 ※参加には申込みが必要です。 |
||
---|---|---|---|
場 所 | 総合福祉センター、一色老人福祉センター | ||
定 員 | 講座による | ||
受講料 | 実費(講座による) | ||
受付時間 | 午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日は除く) | ||
申込・問合先 |
電話又は直接西尾市社会福祉協議会まで
「粋な西尾道場」(総合福祉センター) | ||
講座案内 (スケジュール) |
「粋な西尾道場」チラシ 「粋な一色道場」チラシ |
●母子福祉センター「親子でダンス体験講座」
親子でリボンを使った体操で楽しく体を動かそう。

対 象 | 市内在住のひとり親家庭の親子 | |
---|---|---|
日 時 | 令和5年3月5日(日)午前10時~11時30分 | |
場 所 | 総合福祉センター 4階 ふれあいホール | |
定 員 | 15人(先着順) | |
参加費 | 無料 | |
講師 | 松崎幸子氏 | |
持ち物 | 運動靴、水筒 | |
受付期間 | 令和5年2月10日(金)~17日(金)9時~17時(土・日曜日を除く) | |
申込・問合先 |
直接又は電話で西尾市社会福祉協議会まで | |
その他 | 申込者が少ないとき、開講しない場合があります。 |
●元気づくりのお出でかけ先
「粋な西尾道場」・「粋な一色道場」
人生100年時代!元気づくりは大事なテーマです。子どもや孫に介護の心配をかけたくない。自分のことは自分でやりたい!そんな皆さんの健康な暮らしが、いつまでも続くように「粋な西尾道場」・「粋な一色道場」を開催しています。
元気づくりには、「きょういく」と「きょうよう」が大切です。「今日行く(きょういく)場所」をつくり、「今日用事(きょうよう)がある」毎日が、みなさんの健康づくりにつながります。元気づくりの「お出かけ先」、それが「粋な西尾道場」・「粋な一色道場」です。ぜひご活用ください。

対 象 | 市内在住のおおむね65歳以上の方 ※参加には申込みが必要です。 |
||
---|---|---|---|
場 所 | 総合福祉センター、一色老人福祉センター | ||
定 員 | 講座による | ||
受講料 | 実費(講座による) | ||
受付時間 | 午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日は除く) | ||
申込・問合先 |
電話又は直接西尾市社会福祉協議会まで
「粋な西尾道場」(総合福祉センター) | ||
講座案内 (スケジュール) |
「粋な西尾道場」チラシ 「粋な一色道場」チラシ |
●母子福祉センター「親子お菓子づくり講座」
親子で楽しくバレンタインのお菓子を作ります。

対 象 | 市内在住のひとり親家庭の親子 | |
---|---|---|
日 時 | 令和5年2月5日(日)午後1時30分~午後3時30分 | |
場 所 | 総合福祉センター2階 調理実習室 | |
定 員 | 親子6組(先着順) | |
受講料 | 無料 | |
材料費 | 1組1,500円 | |
講師 | 畔柳紀子氏 | |
持ち物 | エプロン、ふきん、持ち帰り用の容器 | |
受付期間 | 令和5年1月10日(火)~1月20日(金)午前9時~午後5時(土、日曜日を除く) | |
申込・問合先 |
直接又は電話で西尾市社会福祉協議会まで | |
その他 | 申込者が少ないとき、開講しない場合があります。 |
●令和4年度身体障害者福祉センター講座 第3期 「塗り絵」
パステルを使って下絵に色を塗ります。

対 象 | 市内在住の身体障害者手帳をお持ちの方 | |
---|---|---|
日 時 | 令和5年2月1日(水)、15日(水)、3月1日(水)全3回 午後1時30分~3時30分 ※新型コロナウイルス感染拡大予防のため、変更となる場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
場 所 | 総合福祉センター 2階 創作室 | |
定 員 | 10人(先着順) | |
費 用 | 300円 | |
講 師 | 中村千代美氏 | |
持ち物 | ハンカチ2枚(手拭き用) | |
受付期間 | 令和5年1月10日(火)~1月24日(火) 午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日は除く) | |
申込・問合先 |
直接又は電話で西尾市社会福祉協議会まで |
●令和4年度身体障害者福祉センター講座 「文字通訳入門」
聴覚障がい者のコミュニケーション支援の一つである要約筆記を学び、聴覚に障がいのある方の理解と社会参加のお手伝いをします。ボランティアを行う上で必要な知識と、基本を視点に置き学びます。

対 象 | 要約筆記に関心のある方 | |
---|---|---|
日 時 | 令和5年1月14日、21日、28日 毎回土曜日 全3回 午後1時30分~午後3時30分 ※新型コロナウイルス感染拡大予防のため、変更となる場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
場 所 | 総合福祉センター 2階 第2集会室 | |
定 員 | 10人(先着順) | |
費 用 | 無料 | |
講 師 | 要約筆記サークルにしお 加藤千穂子氏 | |
持ち物 | 筆記用具 | |
受付期間 | 令和4年12月12日(月)~26日(月)午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日は除く) | |
申込・問合先 |
直接又は電話で西尾市社会福祉協議会まで |
●令和4年度 身体障害者福祉センター講座 第3期
「書道入門」、「わいわいカフェ~お料理作り~」




<共通事項>
対 象 | 市内在住の身体障害者手帳をお持ちの方 | |
---|---|---|
日程についてのお知らせ | 新型コロナウィルス感染拡大予防のため、日程が変更になる場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
受付期間 | 令和4年12月12日(月)~12月26日(月) 午前9時~午後5時 (土曜日、日曜日は除く) |
|
申込・問合先 |
電話又は直接西尾市社会福祉協議会まで | |
その他 |
各講座、先着順。付き添い者の同伴も可 |
講座名 | 「書道入門」 日々の暮らしに生きる美しい文字を学びます。 |
---|---|
日 時 | 令和5年1月11日、25日、2月8日、22日、3月8日 毎回水曜日 全5回 午後1時30分~3時30分 |
場 所 | 総合福祉センター 2階 創作室 |
定 員 | 10名 |
費 用 | 無料 |
講 師 | 浅岡早苗氏 |
持ち物 | 習字道具 |
講座名 | 「わいわいカフェ~お料理作り~」 仲間と協力しながら楽しく家庭料理を学びます。 |
---|---|
日 時 | 令和5年1月30日、2月13日、3月13日 毎回月曜日 全3回 午前10時~午後1時 |
場 所 | 総合福祉センター 2階 調理実習室 |
定 員 | 10名 |
費 用 | 1回1,050円程度(材料費・調達費) |
講 師 | 畔柳紀子氏 |
●親子でなかよくとことこ教室(みんないっぺんきてみて講座)
子育て中の親子が、のびのび自由に楽しめる講座です。親子のふれあいや仲間づくりなど交流の場で楽しんでみませんか?
※この講座は皆様からご協力いただいた赤い羽根共同募金の寄附金により実施しています

対象者 | 未就学児とその親(保護者でも可) | |
---|---|---|
内容 | ①「親子でなかよくとことこ教室」 ~親子で運動あそびからの~、~C5忍者ランドで遊ぼう~ 親子リトミック体操でウォーミングアップ!そのあとは忍者になりきって忍術修行をしてみよう! ②「親子でなかよくとことこ教室」 ~親子でリトミック音楽教室~ 親子で音を楽しむ音楽教室です!「見て・聴いて」「感じて・考えて」。リズムにのって一緒に音を表現してみよう♪季節の工作遊びもあります。 |
|
日時 | ・令和4年10月15日(土)午前10時~11時30分(内容①) ・令和4年10月29日(土)午前10時~11時30分(内容②) ・令和4年12月3日(土)午前10時~11時30分(内容②) ・令和4年12月24日(土)午前10時~11時30分(内容①) | |
定 員 | 各日15組(概ね30人) | |
場 所 | 幡豆いきいきセンター つつじホール | |
参加費 | 無料 | |
申込・問合先 | 令和4年10月11日(火)午前9時から、電話又は来所にてお申込みください。(定員になり次第しめきり) 西尾市社会福祉協議会 幡豆支所まで TEL 0563-63-0181 |
●令和4年度 身体障害者福祉センター講座 第2期
「わいわいカフェ~お菓子作り~」・「視覚障害者向けの用具活用」・「ボッチャ体験」・「障害者のための防災入門」




<共通事項>
対 象 | 市内在住の身体障害者手帳をお持ちの方 但し、視覚障害者向けの用具活用講座は、市内在住の視覚障害者やその家族 |
|
---|---|---|
日程についてのお知らせ | 新型コロナウィルス感染拡大予防のため、日程が変更になる場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
受付期間 | 令和4年10月11日(火)~10月21日(金) 午前9時~午後5時 (土曜日、日曜日は除く) |
|
申込・問合先 |
電話又は直接西尾市社会福祉協議会まで | |
その他 |
各講座、先着順。付き添い者の同伴も可 |
講座名 | 「わいわいカフェ~お菓子作り~」 初心者向けの簡単お菓子を仲間と協力しながら楽しく作ります。 |
---|---|
日 時 | 令和4年10月27日(木)、11月24日(木)、12月1日(木) 全3回 午後1時30分~3時30分 ※令和4年12月1日(木)のみ 午後1時45分~3時45分 |
場 所 | 総合福祉センター 2階 調理実習室 |
定 員 | 10名 |
受講料 | 750円程度(材料費・調達費) |
講師 | 畔柳紀子氏 |
持ち物 | エプロン、筆記用具、持ち帰り容器 |
講座名 | 「視覚障害者向けの用具活用」 日常生活に役立つ用具用品をじっくりと手にとって確認します。音の出る商品は音声の聞きやすさを確認します。 |
---|---|
日 時 | 令和4年11月1日(火) 午後1時30分~3時30分 |
場 所 | 総合福祉センター 3階 第4・5集会室 |
定 員 | 15名 |
受講料 | 無料 |
講師 | 名古屋ライトハウス木原亮子氏、本木美奈子氏 |
講座名 | 「ボッチャ体験」 パラリンピック種目であるボッチャのルールとゲームを楽しみます。 |
---|---|
日 時 | 令和4年11月5日(土)、19日(土) 午後1時30分~3時30分 |
場 所 | 11月 5日 総合福祉センター 4階 ふれあいホール 11月19日 総合福祉センター 3階 第4・5集会室 |
定 員 | 10名 |
受講料 | 無料 |
講師 | 佐藤徳行氏 |
持ち物 | 運動のできる服装 |
講座名 | 「障害者のための防災入門」 災害を想定し、避難所でプライバシー確保のため実際に使用するテントを張り、避難所生活のイメージを体験します。災害時の自分に適した避難場所を選択する方法や、避難時の情報収集手段について学びます。 |
---|---|
日 時 | 令和4年11月22日(火) 午後1時30分~3時30分 |
場 所 | 総合福祉センター 3階 第4・5集会室 |
定 員 | 15名 |
受講料 | 無料 |
講師 | 中根輝彦氏 |
●「令和4年度手話奉仕員養成基礎講座」
手話の基本文法を学び、手話で日常的な会話ができることを目指します。

対象者 | 市内在住または在勤の方で、手話奉仕員養成入門講座受講経験者または入門講座修了程度の知識を有する方(初めて受講する方を優先) | |
---|---|---|
日 時 | 令和4年10月12日~令和5年3月22日 毎回水曜日 午後1時15分~3時15分 全22回 ※日程変更のお知らせ 新型コロナウイルスの状況により、変更となる場合がございます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
場 所 | 総合福祉センター 4階 第6集会室等 | |
定 員 | 20人 | |
受講料 | 受講料は無料、テキスト代として3,300円+送料等が必要(お持ちでない方) | |
講師 | 西尾聴覚障害者協会、手話通訳を考える会 | |
持ち物 | 筆記用具 | |
受付期間 | 令和4年9月12日(月)~22日(木)午前9時~午後5時 (土曜日、日曜日、祝日は除く) |
|
申込・問合先 |
直接又は電話で西尾市社会福祉協議会まで |
●令和4年度 身体障害者福祉センター講座 第2期
「折り紙」・「そめ花」・「フラワーアレンジ」



<共通事項>
対 象 | 市内在住の身体障害者手帳をお持ちの方 | |
---|---|---|
日程についてのお知らせ | 新型コロナウィルス感染拡大予防のため、日程が変更になる場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
受付期間 | 令和4年9月12日(月)~9月22日(木) 午前9時~午後5時 (土曜日、日曜日、祝日は除く) |
|
申込・問合先 |
電話又は直接西尾市社会福祉協議会まで | |
その他 |
各講座、先着順。付き添い者の同伴も可 |
講座名 | 「折り紙」 基本の折り方を学び、折り紙作品を作ります。 |
---|---|
日 時 | 令和4年9月29日(木)、10月6日(木) 午前10時から正午 全2回 |
場 所 | 総合福祉センター 2階 創作室 |
定 員 | 10名 |
受講料 | 1,000円程度(材料費) |
講師 | 黒柳美津子氏 |
持ち物 | 折り紙(練習用)、はさみ、ボンド、カッターナイフ、三角定規(お持ちの方) |
講座名 | 「そめ花」 白い布を切り抜き、好きな色に染めて花を作ります。 |
---|---|
日 時 | 令和4年9月30日~12月2日 毎回金曜日 午後1時30分~午後3時30分 全10回 |
場 所 | 総合福祉センター 2階 創作室 |
定 員 | 10名 |
受講料 | 1,000円程度(材料費) |
講師 | 杉田美子氏 |
持ち物 | ハサミ、エプロン、筆記用具 |
講座名 | 「フラワーアレンジ」 季節の花をアレンジしてバスケットなどを作ります。 |
---|---|
日 時 | 令和4年10月3日(月)、11月7日(月)、12月19日(月) 午後1時30分~午後3時30分 全3回 |
場 所 | 総合福祉センター 2階 創作室 |
定 員 | 10名 |
受講料 | 2,000円程度(材料費) |
講師 | 久保田美香氏 |
持ち物 | ハサミ、エプロン、筆記用具、持ち帰り用袋 |
●ポールウォーキングで理想のライフスタイルを手に入れよう
ポールウォーキングとは、両手に専用のポールを持つだけで、誰でもすぐに始められる運動です。姿勢がよくなり、運動効果抜群と評判です。介護予防への第一歩として、参加してみませんか。

日 時 | ①令和4年10月21日(金) 13時30分~15時 ②令和4年11月4日(金) 13時30分~15時 ③令和4年11月18日(金) 13時30分~15時 |
||
---|---|---|---|
場 所 | 三和ふれあいセンター 2階 多目的ホール | ||
内 容 | ポールを使った歩き方の実技指導 屋外歩行の実践 |
||
講 師 | 日本ポールウォーキング協会公認指導員 松田敦史氏 | ||
対象者 | 東部中学校区・八ツ面小学校区にお住まいの65歳以上の方 | ||
定 員 | 15名(先着順) ※3回とも参加できる方を優先します |
||
持ち物・服装 | 運動しやすい服装と靴、タオル、飲みもの ※室内用シューズ、ポールのある方はお持ちください |
||
費 用 | 1回300円(ポール借用費) | ||
申込期間 | 令和4年9月1日(木)~10月7日(金) | ||
申込先 | 西尾市地域包括支援センター東部・八ツ面 西尾市花ノ木町2丁目1番地(総合福祉センター1階) TEL 0563-56-1021 ■受付時間 9時~17時 電話または窓口にてお申込みください ※土日・祝日を除く ※新型コロナウイルスの感染状況等により、中止または変更となる場合があります | ||
案内チラシ | 「ポールウォーキングで理想のライフスタイルを手に入れよう」 |
●くるりんバス・いこまいかーの乗車体験をしよう!
くるりんバス・いこまいかーを利用したことはありますか?車の運転ができなくなった時、公共交通機関などを利用して、外出できる手段があるといいですね。
この講座では、バスやいこまいかーの利用方法を学び、乗車体験を行います。ぜひ、ご参加ください。

日程 | ①「バス・いこまいかーの利用方法を学ぼう」 日 時:令和4年10月5日(水)10時~11時30分 場 所:室場ふれあいセンター 多目的ホール 定 員:30名 内 容:利用方法や時刻表の見方などを学びます。 ②「乗車体験」 |
||
---|---|---|---|
対象者 | 室場小学校区にお住まいの65歳以上のかた。 ※介添えなしにバスに乗車できる方に限ります。 |
||
受講料 | 無料 ※いこまいかー乗車希望の方は自己負担(1乗車300円) |
||
申込先 | 西尾市地域包括支援センター東部・八ツ面 西尾市花ノ木町2丁目1番地(総合福祉センター1階) TEL 0563-56-1021 ※土日・祝日を除く ※9月1日(木) 9:00より受付開始(先着順)。電話または窓口でお申し込みください。 | ||
案内チラシ | 「くるりんバス・いこまいカーの乗車体験をしよう!」 |
●令和4年度身体障害者福祉センター講座 第2期「車いすダンス」
障がい者と健常者が力を合わせ、車いすダンスを楽しみます。

対 象 | 市内在住の身体障害者手帳をお持ちの方、車いすダンスに関心のある方(健常者) | |
---|---|---|
日 時 | 令和4年8月31日、9月14日、21日、28日、10月5日、12日、26日、11月16日 毎回水曜日 全8回 午後6時30分~午後8時 ※新型コロナウイルス感染拡大予防のため、変更となる場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
場 所 | 総合福祉センター 4階 ふれあいホール | |
定 員 | 15人(先着順) | |
受講料 | 無料 | |
講 師 | 榎本宣子氏 | |
持ち物 | 運動のできる服装 | |
受付期間 | 令和4年8月10日(水)~24日(水)午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日は除く) | |
申込・問合先 |
直接又は電話で西尾市社会福祉協議会まで | |
その他 | 付き添い者の同伴も可。手話通訳を希望される方はお申し出ください。 |