福祉車両貸出
車いすのまま乗れるスロープ付き福祉車両を貸出します。
<対象者>
西尾市内在住の移動が困難な障がい者、高齢者または傷病等により歩行が困難な方。
※退院時など一時的に車いすを利用される方もご利用いただけます。
<利用者の負担>
燃料費は実費相当額として、走行距離10キロ以内200円、以降10キロごとに100円を徴収します。
(例)走行距離31キロの場合 200円+300円=500円
<貸出期間>
原則として月曜日から金曜日までのうち、午前8時30分から午後5時15分までとし、貸出日数は1日以内とします。
<利用方法>
利用月の3か月前から予約ができます。利用前に「福祉車両貸出要綱」と、お電話等で予約空き状況を確認していただき、原則利用日の7日前までに「利用申請書」を提出してください。
<車種・乗車可能人数等>
場所 | 車種 | 乗車可能人数 | 写真 |
---|---|---|---|
本所 | タント(軽自動車) | 3人(車いす1台含) | ① |
ヴォクシー(普通自動車) | 車いす2台乗車時 5人 車いす1台乗車時 7人 |
② | |
ワゴンR(軽自動車) | 3人(車いす1台含) | ③ | |
一色支所 | タント(軽自動車) | 3人(車いす1台含) | ④ |
吉良支所 | N-BOX(軽自動車) | 3人(車いす1台含) | ⑤ |
幡豆支所 | タント(軽自動車) | 3人(車いす1台含) | ⑥ |
<各車両の写真>
<操作方法の一例>
②ヴォクシー(動画をご覧いただけます)
③ワゴンR(動画をご覧いただけます)
⑥タント(動画をご覧いただけます)
車いす貸出
赤い羽根共同募金配分金の一部により実施しています。
物品貸出
パソコン機器、福祉教育用品、イベント用品などを貸出します。ボランティア活動や、福祉活動にご活用ください。
パソコン機器:液晶プロジェクター、ノートパソコンなど。講演会や研修会等にご活用ください。(液晶プロジェクター及びノートパソコンは施設内の利用に限ります。)
福祉教育用品:高齢者疑似体験セット、点字器など。福祉実践教育などにご活用ください。
イベント用品:餅つきセット、テントなど。各種福祉イベント等にご活用ください。
貸出物品一覧表
<利用料>
無料
<利用方法>
利用前に「物品貸出要綱」とお電話等で予約空き状況を確認していただき、貸出を希望する日の前日までに「利用申請書」を提出してください。