●母子福祉センター講座「親子お菓子づくり講座」
親子で楽しくバレンタインのお菓子を作ります。

対 象 | 市内在住のひとり親家庭の親子 | |
---|---|---|
日 時 | 令和3年2月7日(日)午後1時30分~午後3時30分 | |
場 所 | 総合福祉センター 2階 調理実習室 | |
定 員 | 親子10組(先着順) | |
受講料 | 受講料は無料、材料費として1組1,500円必要 | |
講師 | 畔柳紀子氏 | |
持ち物 | エプロン、ふきん、持ち帰り用の容器 | |
受付期間 | 令和3年1月12日(火)~1月22日(金) 午前9時~午後5時(土・日曜日を除く) | |
その他 | 申込者が少ないときは開講しない場合あり | |
申込・問合先 |
直接又は電話で西尾市社会福祉協議会まで |
●元気づくりのお出でかけ先
「粋な西尾道場」・「粋な一色道場」
人生100年時代!元気づくりは大事なテーマです。子どもや孫に介護の心配をかけたくない。自分のことは自分でやりたい!そんな皆さんの健康な暮らしが、いつまでも続くように「粋な西尾道場」・「粋な一色道場」を開催しています。
元気づくりには、「きょういく」と「きょうよう」が大切です。「今日行く(きょういく)場所」をつくり、「今日用事(きょうよう)がある」毎日が、みなさんの健康づくりにつながります。元気づくりの「お出かけ先」、それが「粋な西尾道場」・「粋な一色道場」です。ぜひご活用ください。

対 象 | 市内在住のおおむね65歳以上の方 ※参加には申込みが必要です。 |
||
---|---|---|---|
場 所 | 総合福祉センター、一色老人福祉センター | ||
定 員 | 先着8~15名(講座による) | ||
受講料 | 無料または100円(講座による) | ||
受付時間 | 午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日は除く) | ||
申込・問合先 |
電話又は直接西尾市社会福祉協議会まで
「粋な西尾道場」(総合福祉センター) | ||
講座案内 (スケジュール) |
「粋な西尾道場」チラシ 「粋な一色道場」チラシ |
●令和2年度 身体障害者福祉センター講座 第3期
「スポーツ吹矢」・「書道入門」・「そめ花」・「わいわいカフェ~お菓子作り~」




<共通事項>
対 象 | 市内在住の身体障害者手帳をお持ちの方 | |
---|---|---|
日程についてのお知らせ | 新型コロナウィルス感染拡大予防のため、日程が変更になる場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
定 員 | 各講座10人(先着順) 付き添い者の同伴も可。手話通訳を希望される方はお申し出下さい。 |
|
受付期間 | 令和2年12月10日(木)~12月25日(金) 午前9時~午後5時(土・日曜日は除く) ※ただし、「スポーツ吹矢」のみ12月18日(金)まで |
|
申込・問合先 |
電話又は直接西尾市社会福祉協議会まで |
講座名 | 「スポーツ吹矢」 スポーツ吹矢の基礎を学びます。 |
---|---|
日 時 | 令和2年12月24日(木)、令和3年1月14日(木) 午後1時30分~午後3時30分 全2回 |
場 所 | 総合福祉センター 3階 第4・5創作室 |
受講料 | 100円 |
講師 | 深谷 正英氏 |
持ち物 | 運動のできる靴、服装、飲料水(水分補給用) |
講座名 | 「書道入門」 日々の暮らしに生きる美しい字を学びます。 |
---|---|
日 時 | 令和3年1月13日・27日、2月10日・24日、3月10日 毎回水曜日 午後1時30分~午後3時30分 全5回 |
場 所 | 総合福祉センター 2階 創作室 |
受講料 | 無料 |
講師 | 浅岡 早苗氏 |
持ち物 | 習字道具 |
講座名 | 「そめ花」 白い布を切り抜き好みの色に染めて花を作ります。 |
---|---|
日 時 | 令和3年1月15日~3月19日 毎週金曜日 午後1時30分~午後3時30分 全10回 |
場 所 | 総合福祉センター 2階 創作室 |
受講料 | 1,000円程度 |
講師 | 杉田 美子氏 |
持ち物 | はさみ、エプロン、筆記用具 |
講座名 | 「わいわいカフェ~お菓子作り~」 仲間と協力しながら楽しくお菓子作りを学びます。 |
---|---|
日 時 | 令和3年2月4日、18日、25日 毎回木曜日 午後1時30分~午後3時30分 全3回 |
場 所 | 総合福祉センター 2階 調理実習室 |
受講料 | 1回600円程度 |
講師 | 畔柳 紀子氏 |
持ち物 | エプロン、筆記用具、持ち帰り用容器 |
●令和2年度 身体障害者福祉センター講座
身体障害者のための防災講座
~避難所体験~
災害時を想定し、避難所で実際に使用する仕切りを作製し、避難所生活のイメージを体験します。防止備品、防災対策を学びます。

対 象 | 市内在住の身体障害者 | |
---|---|---|
日 時 | 令和2年11月27日(金) 午後1時30分~午後3時30分 | |
場 所 | 総合福祉センター 3階 第4・5集会室 | |
定 員 | 15人(先着順) | |
受講料 | 無料 | |
講師 | 中根 輝彦氏(防災士) | |
その他 | 付き添いの同伴可。手話通訳を希望する場合は、事前に申し出てください。 | |
受付期間 | 令和2年11月10日(火)~11月20日(金) 午前9時~午後5時 (土・日曜日は除く) |
|
申込・問合先 |
電話又は直接西尾市社会福祉協議会まで |
●母子・父子家庭親子
「一日郊外学習」の参加者募集
日常を離れ、親と子が一層太い絆で結ばれることを願い、一日郊外学習を開催します。
※このイベントは皆様からご協力いただいた赤い羽根共同募金の寄附金により実施しています

対 象 | 市内在住の母子・父子家庭の親子 | |
---|---|---|
日 時 | 令和2年12月6日(日)午前8時~午後6時頃 新型コロナウィルス感染拡大予防のため、中止になる場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
行 先 | 京都鉄道博物館 | |
定 員 | 50名(抽選) | |
参加費 | 大人(中学生以上)・・・1,000円 小学生・・・500円 小学生未満・・・無料 |
|
集合時間と場所 | 午前8時までに西尾市役所職員第10駐車場(元dcm㈱従業員駐車場) | |
受付期間 | 令和2年11月10日(火)~11月20日(金) 午前9時~午後5時 (土・日曜日は除く) |
|
その他 | 申込期間中に定員を超えた場合は抽選となり、後日結果を通知します。 | |
申込・問合先 |
直接又は電話で西尾市社会福祉協議会まで |
●令和2年度 身体障害者福祉センター講座
文字で伝えるボランティア
「聞こえない、聞こえにくい方
へのお手伝いを学ぼう」
聞こえの不自由な方に、話の内容を文字として伝える方法を学びます。

対 象 | 要約筆記に関心のある方 | |
---|---|---|
日 時 | 令和2年10月10日(土)~11月14日(土) 毎週土曜日 午後1時30分~午後3時30分 全6回 新型コロナウィルス感染拡大予防のため、日程が変更になる場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
場 所 | 総合福祉センター 2階 第2集会室 | |
定 員 | 10人(先着順) | |
受講料 | 無料 | |
講師 | 加藤千穂子氏(要約筆記サークルにしお) | |
持ち物 | 筆記用具 | |
受付期間 | 令和2年9月10日(木)~9月30日(水) 午前9時~午後5時 (土・日曜日、祝日は除く) |
|
申込・問合先 |
電話又は直接西尾市社会福祉協議会まで |
●令和2年度 身体障害者福祉センター講座 第2期
「折り紙」・「ボッチャ」・「フラワーアレンジ」・「わいわいカフェ~お料理作り~」




<共通事項>
対 象 | 市内在住の身体障害者手帳をお持ちの方 | |
---|---|---|
日程についてのお知らせ | 新型コロナウィルス感染拡大予防のため、日程が変更になる場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
定 員 | 各講座10人(先着順) 付き添い者の同伴も可。手話通訳を希望される方はお申し出下さい。 |
|
受付期間 | 令和2年9月10日(木)~9月25日(金) 午前9時~午後5時 (土・日曜日、祝日は除く) |
|
申込・問合先 |
電話又は直接西尾市社会福祉協議会まで |
講座名 | 「折り紙」 基本の折り方を学び、折り紙作品を作ります。 |
---|---|
日 時 | 令和2年10月8日(木) 午前10時~正午 全1回 |
場 所 | 総合福祉センター 2階 創作室 |
受講料 | 1回1,000円程度 |
講師 | 黒柳美津子氏 |
持ち物 | 折り紙、はさみ、ボンド、カッターナイフ、三角定規(お持ちの方) |
講座名 | 「ボッチャ」 パラリンピック種目であるボッチャのルールとゲームを楽しみます。 |
---|---|
日 時 | 令和2年10月11日(日) 午後1時30分~午後3時30分 全1回 |
場 所 | 総合福祉センター 4階 ふれあいホール |
受講料 | 無料 |
講師 | 佐藤徳行氏 |
持ち物 | 運動のできる服装 |
講座名 | 「フラワーアレンジ」 季節の花や造花をアレンジしてバスケットなどを作ります。 |
---|---|
日 時 | 令和2年10月19日(月)、11月16日(月)、12月21日(月) 午後1時30分~午後3時30分 全3回 |
場 所 | 総合福祉センター 2階 創作室 |
受講料 | 1回2,000円 |
講師 | 久保田美香氏 |
持ち物 | はさみ、エプロン、筆記用具 |
講座名 | 「わいわいカフェ~お料理作り~」 仲間と協力しながら楽しく家庭料理を学びます。 |
---|---|
日 時 | 令和2年10月29日(木)、12月3日(木)、令和3年1月28日(木) 午前10時~午後1時 全3回 |
場 所 | 総合福祉センター 2階 調理実習室 |
受講料 | 1回900円程度 |
講師 | 畔柳紀子氏 |
持ち物 | エプロン、筆記用具、持ち帰り用容器 |
●令和2年度 母子福祉センター講座
「パソコン」
最新windows10を使い、マウス操作、ワード文書、エクセルで表作成等を学びます。

対 象 | 市内在住の母子・父子家庭の親 | |
---|---|---|
日 時 | 令和2年10月8日(木)、9日(金)、14日(水)、15日(木)、16日(金)、22日(木)、23日(金)、28日(水)、29日(木)、30日(金)(全10回) 午後7時~午後8時45分 | |
場 所 | 総合福祉センター2階 第3集会室 | |
定 員 | 10名(先着順) | |
受講料 | 無料 | |
講師 | 渡辺哲男氏 | |
持ち物 | 筆記用具 | |
受付期間 | 令和2年9月10日(木)~9月24日(木) 午前9時~午後5時 (土・日曜日、祝日は除く) |
|
その他 | 申込者が少ないときは開講しない場合あり ボランティアによる託児あり |
|
申込・問合先 |
直接又は電話で西尾市社会福祉協議会まで |
●令和2年度 身体障害者福祉センター講座
第2期 「クラフト&粘土」
粘土と布、レース、花、和紙を組み合わせて季節のかざりや小物を作ります。

対 象 | 市内在住の身体障害者手帳をお持ちの方 | |
---|---|---|
日 時 | 令和2年9月3日(木)~10月22日(木) 午後1時30分~午後3時30分 毎週木曜日 全8回 新型コロナウィルス感染拡大予防のため、日程が変更になる場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
場 所 | 総合福祉センター 2階 創作室 | |
定 員 | 10人(先着順) 付き添い者の同伴も可。手話通訳を希望される方はお申し出下さい。 |
|
受講料 | 1回1,000円程度 | |
講師 | 廣田信子氏 | |
持ち物 | はさみ、空箱、ボンド、粘土ヘラ、お手ふき | |
受付期間 | 令和2年8月11日(火)~8月24日(月)午前9時~午後5時(土・日曜日は除く) | |
申込・問合先 |
電話又は直接西尾市社会福祉協議会まで |
●令和2年度 母子福祉センター講座
「親子クッキング」
ホットプレートで作る簡単タコライスやおしゃれサラダ、冷んやりデザートを作ります。

対 象 | 市内在住の母子・父子家庭の親子 | |
---|---|---|
日 時 | 令和2年8月2日(日) 午前10時~午後1時 | |
場 所 | 総合福祉センター2階 調理実習室 | |
定 員 | 親子10組(先着順) | |
受講料 | 受講料は無料、材料費として1組1,500円必要 | |
講師 | 畔柳紀子氏 | |
持ち物 | エプロン、ふきん(2枚) | |
受付期間 | 令和2年7月10日(金)~7月20日(月) 午前9時~午後5時 (土・日曜日、祝日は除く) |
|
その他 | 申込者が少ないときは開講しない場合あり | |
申込・問合先 |
直接又は電話で西尾市社会福祉協議会まで |
●令和2年度 身体障害者福祉センター講座
第1期 「切り絵」
風景や干支などを切り絵で描きます。

対 象 | 市内在住の身体障害者手帳をお持ちの方 | |
---|---|---|
日 時 | 毎回木曜日 全8回 新型コロナウイルス感染予防のため、日程を令和2年6月4日(木)~令和2年7月30日(木)に変更させていただきます。今後の状況により、さらに変更する場合があります。 |
|
場 所 | 総合福祉センター 2階 創作室 | |
定 員 | 10人 | |
受講料 | 300円程度 | |
講師 | 杉田美子氏 | |
持ち物 | カッター、下敷き | |
受付期間 | 令和2年4月10日(金)~23日(木)午前9時~午後5時(土・日曜日は除く) | |
申込・問合先 |
電話又は直接西尾市社会福祉協議会まで |
●令和2年度 身体障害者福祉センター講座
第1期 「絵手紙」
心のこもった便りと素描を絵手紙に描きます。

対 象 | 市内在住の身体障害者手帳をお持ちの方 | |
---|---|---|
日 時 | 毎回火曜日 全8回 新型コロナウイルス感染予防のため、日程を令和2年6月2日(火)~9月15日(火)に変更させていただきます。今後の状況により、さらに変更する場合もあります。 |
|
場 所 | 総合福祉センター 2階 創作室 | |
定 員 | 20人 | |
受講料 | 無料 | |
講師 | 米津勝利氏 | |
持ち物 | 絵の具、筆画用紙 | |
受付期間 | 令和2年4月10日(金)~23日(木)午前9時~午後5時(土・日曜日は除く) | |
申込・問合先 |
電話又は直接西尾市社会福祉協議会まで |
●令和2年度 身体障害者福祉センター講座
第1期 「パッチワーク」
パッチワークでバッグや小物を作ります。

対 象 | 市内在住の身体障害者手帳をお持ちの方 | |
---|---|---|
日 時 | 毎回月曜日 全8回 新型コロナウイルス感染予防のため、日程を令和2年6月1日(月)~令和2年7月20日(月)に変更させていただきます。今後の状況により、さらに変更する場合もあります。 |
|
場 所 | 総合福祉センター 2階 創作室 | |
定 員 | 10人 | |
受講料 | 4,000円程度 | |
講師 | 村松博子氏 | |
持ち物 | 裁縫道具、筆記用具 | |
受付期間 | 令和2年4月10日(金)~23日(木)午前9時~午後5時(土・日曜日は除く) | |
申込・問合先 |
電話又は直接西尾市社会福祉協議会まで |
●「令和2年度手話奉仕員養成入門講座」
聴覚障害者の日常生活を知り、自己紹介や日常会話に必要な手話を習得します。

対 象 | 市内在住・在勤の方(初めて受講する方を優先) | |
---|---|---|
日 時 | 毎回土曜日 全20回 新型コロナウイルス感染予防のため、日程を変更させていただきます。新型コロナウイルスの状況により、変更となる場合がございます。 |
|
場 所 | 総合福祉センター 4階 第6集会室 | |
定 員 | 20人 | |
受講料 | 受講料は無料、テキスト代として3,400円必要 | |
講師 | 西尾聴覚障害者協会、手話通訳を考える会 | |
持ち物 | 筆記用具 | |
受付期間 | 受付は終了しております。 |
|
申込・問合先 |
直接又は電話で西尾市社会福祉協議会まで |
<